Skip to main content

Posts

Showing posts with the label Society

BuyMeACoffee for This Planet's Future

☕ Support Emotionics

Buy Me A Coffee

Support my public effort to make emotions visible through Emotionics.

Feign Interest

  Feign Interest Why “Feign Interest” Seems Necessary Modern society often demands emotional labor — real emotional responses at work and even in private life. I understand how difficult this is. We simply don’t have enough internal resources to genuinely express emotions toward everyone, everywhere. That’s why some people try to feign interest — to adapt, to survive, and to stay socially accepted in systems that reward emotional performance. How to Feign Interest (When You Must) I don’t personally recommend feigning interest, but I’ll offer a practical method — not to deceive others, but to help you navigate systems that often require it. 1. Start with basic emotional mirroring. Feign mild Pleasure or Discomfort in response to another person’s initial action. This signals that you’re emotionally “online.” 2. Shift toward “Surprise.” When the other person shows a new action or reaction, move your expression toward Surprised . This indicates that your atte...

(日系企業向け)DXだけでは守れない:いま日本企業に必要なのは“AIによる防御力”

DX だけでは守れない:いま日本企業に必要なのは “AI による防御力 ” ― 大企業のシステム障害が示す、セキュリティ AI 導入の必然性 ― 近年、日本企業はDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進し、業務効率化や意思決定の迅速化を実現してきました。 しかしその一方で、「基幹システムの統合」が新たなリスクを生み出しています。 複雑に結びついたシステムは、ひとたび突破されれば全体が麻痺する――。 最近発生した大企業のシステム障害は、まさにそのリスクを可視化した事例です。 ⸻ 週末を狙う“静かな侵入者” 攻撃者が選ぶのは、週末や連休前の夜です。 金曜の夜に侵入し、社員がいない土日に権限を昇格、社内ネットワークを横断し、月曜朝に暗号化を発動する。 この「週末ランサムウェア」パターンは、世界中で確認されており、日本企業も例外ではありません。 攻撃者は、人間の勤務リズムと心理的盲点――つまり「誰も見ていない時間帯」――を正確に突いてきます。 ⸻ AIでしか防げない“異常の兆候” ランサムウェアの兆候は、単発では目立たず、複数のシステムをまたがって現れます。 そのため、従来の監視体制では検知が遅れやすいのです。 AIを導入すれば、こうした微細な兆候を「つながり」として捉えられます。 AIが検知できる代表的な兆候は次の3つです。 1. 時間異常 :週末・深夜・早朝のログインや権限操作 2. 権限異常 :通常の社員が行わない管理者操作や昇格要求 3. 相関異常 :複数端末で同時発生する小規模エラーの連動 人間では見逃すようなパターンを、AIは相関解析によって“早期警報”として提示できます。 ⸻ 人事異動期の「監視の空白」も狙われる 特に9月末や3月末など、人事異動期は注意が必要です。 この時期は引継ぎ作業やアカウント整理が重なり、セキュリティ部門の体制も一時的に緩みます。 監視担当が入れ替わり、SOC(監視センター)のアラート対応が遅れやすい。 攻撃者にとって、まさに“最適なタイミング”です。 AIによる自動検知があれば、こうした「人の隙間」を補うことができます。 ⸻ DXを守るのはAI、防ぐのもAI 多くの企業がAIを「業務効率化のためのツール」として導入しています。 しかし今後は、AIを「防御のための同僚」として捉える必要があります。 AIは...

The Combination of Social Media and Traditional Media

The Combination of Social Media and Traditional Media In recent years, the interaction between social media platforms and traditional media has created a powerful cycle that can transform individual emotions into political networks. This cycle can be understood in three stages: Expression of Discomfort on Social Media People often share small frustrations or feelings of fatigue on social media. These posts attract attention and create a sense of shared experience. (Example: “Very tired.” → Discomfort) Conversion of Discomfort into Anger through Media Traditional or video-based media provide narratives that identify a target or “enemy” for these frustrations. This process converts everyday discomfort into anger, which is a more persistent and mobilizing emotion. (Example: “Bad things are caused by X!” → Anger) Return to Social Media and Formation of Followers Once discomfort has been transformed into anger, individuals return to social media. By following a leader or community...

Black Lives Matterが問いかけたもの—日本警察も変われるか

Black Lives Matterが問いかけたもの—日本警察も変われるか “完璧な人間などいない。だから組織が完璧であることはあり得ない。” — Kouhei Takagi(高木耕平) ブラック・ライヴズ・マター https://ja.wikipedia.org/wiki/ブラック・ライヴズ・マター ブラック・ライヴズ・マターとは、アメリカの警官による暴力と、それに対する社会の怒りから生まれた運動だ。特定の人種に対する差別意識が、無意識のうちに警察の行動に表れていたのかもしれない。 日本警察について考えると、現在の日本社会はさまざまな人種・宗教の人たちが集まってきている。昔の日本社会では、同じ文化や背景を持つ人同士の問題が多かったが、いまは違う。多様な背景を持つ人々が暮らす社会のなかで、警察の対応も複雑化している。警察の現場の人間の心労はピークに達しているかもしれない。 冒頭の言葉にあるように、完璧な人間など存在しない。だからこそ、どんな組織も必ずどこかに改善の余地がある。重要なのは、誤りを「隠すこと」ではなく「認め、正すこと」である。 私自身も、日本警察によって不当な扱いを受けた経験がある。そのため、同様の被害が他の人々にも及んでいるのではないかという疑念が拭えない。 警察も人間である以上、誤りを犯すことはある。しかし、誤りを繰り返し、その是正を怠れば、やがて組織全体に対する信頼は失われる。 ミスをすることは恥ではないが、ミスを繰り返すことは社会の信頼を失いかねない。 警察という制度を否定するつもりはない。ただ、時代が変わりつつある今、警察という組織もまた変わるべきときに来ているのではないか。 差別や偏見を減らし、多様な人々を公平に守るための新しいフレームワークが必要なのだろう。 私たちが求めるべきは、「完璧な組織」ではなく、「誤りを認め、修正できる組織」である。 その姿勢こそが、未来の警察に必要な最低条件なのではないだろうか。 追記(2025年8月3日) また、現在の日本において重要な論点の一つとして、 外国人被疑者に対する精神鑑定のあり方 がある。 日本語という言語文化、医療制度、そして価値観の中で行われる精神鑑定が、本当にその人の「内面」を正しく理解できているのかは疑問である。 少なくとも、 母国の医療機関や第三国の中立的専門家に判断を委ねる...

Smile Paid Society, Japan

  “A man without a smiling face must not open a shop.” — Chinese proverb My Observation Results in Japan’s Public Space I have been feeling something different with Japan society for more than 30 years. Recently, I found the reason, it is emotional faces, especially smiles, have been decreasing on Japanese in public space, for example trains and streets. Shrinking Economy, Shrinking Smiles Maybe the reason is that lack of economic leeway took their smiles. Other reason which I can imagine is that their anxiety about the future. The Chinese Proverb Shows The Truth, and Japan Economy May Keep on Shrinking The Chinese proverb is true. No one wants to go to the shop without smiles. Smile-less society never grow up. My Opinion: Japan Is Smile Paid Society, and I Won’t Pay for Smile Japanese smiles cost… I don’t want to pay for their smile. I didn’t want to change my life country, but I feel that I need to change it… Afterthoughts “People rarely appreciate what they take ...

Unknown and 6 Personal Types

  Unknown and 6 Personal Types “Nobody is perfect.” —Common idiom DO YOU KNOW ONE STORY “THE BLIND MEN AND THE ELEPHANT”? The bind men told different things when they touched to different parts of the elephant. The story shows that they could not reach to the truth, and we should open our eyes to know the truth. To know the truth, to observe with own eyes is necessary. Firstly, to observe, secondly, to judge, finally, to react, may be right method.  Known and Unknown Everything is separated to Known and Unknown. It is said that there are 4 situations about Known and Unknown as Known-Known, Known-Unknown, Unknown-Known, and Unknown-Unknown. Known-Knowns: I know what I know ;Situation A Known-Unknowns: I know what I don’t know; Situation B  Unknown-Knowns: I don’t know what I know; Situation C Unknown-Unknowns: I don’t know what I don’t know; Situation D *Above ”I” can also be replaced with “We”. 6 Personal Types Everything al...