Skip to main content

Posts

Showing posts with the label Japan politics

BuyMeACoffee for This Planet's Future

☕ Support Emotionics

Buy Me A Coffee

Support my public effort to make emotions visible through Emotionics.

日本政府向け提言:都市鉱山技術を日本の「戦略産業」に──レアメタル覇権争いの静かな主導権

都市鉱山技術を日本の「戦略産業」に──レアメタル覇権争いの静かな主導権 はじめに 近年、中国がレアアースやレアメタルを戦略資源として位置づけ、国際供給網を自国中心に再編しようとする動きが強まっています。世界の多くの産業がこれらの材料に依存している以上、資源供給の偏在は各国の経済安全保障にとって深刻なリスクとなります。 その中で、日本は実は「静かな資源大国」と呼べる潜在力を持っています。 とりわけ注目すべきは、 都市鉱山(Urban Mining)からレアメタルを高純度で回収する技術 です。 日本はこの技術分野で世界トップレベルの蓄積を持っています。にもかかわらず、その戦略的重要性に対する社会的・政治的認識はまだ十分とは言えません。 本稿では、 都市鉱山技術を輸出産業として戦略化すること が、日本の国家戦略として極めて理にかなっている理由を整理します。 1. 都市鉱山は「地下資源」ではなく「都市に眠る第二の鉱山」 都市鉱山とは、廃棄された電子機器や自動車部品などからレアメタルを回収する技術体系を指します。 例えば: • スマートフォン • パソコン • 家電製品 • EVモーターやバッテリー • 産業ロボットの基盤部品 これらには、多種多様なレアメタルが高密度に含まれています。 驚くべきことに、 都市鉱山のレアメタル濃度は天然鉱山より高い場合すらあります。 また、回収後の精錬技術において、日本は世界最高峰の実績を誇ります。 2. 日本の都市鉱山技術は世界トップ、しかし「潜在力が眠ったまま」 日本が強い理由は次の三つです。 ① レアメタル回収効率の高さ 高度な分別・分解・抽出技術により、回収効率が世界最高レベル。 ② 高純度精錬技術 日系企業(住友金属鉱山、三菱マテリアル、日立金属などの企業)が持つ精錬技術は、中国でも模倣が困難な領域です。 ③ 安全・環境配慮型のプロセス 環境破壊リスクの少ないプロセスが多く、国際基準にも適合しやすい。 この三点により、日本の都市鉱山技術は、 「資源確保・環境保護・産業競争力」の三つを同時に満たす稀有な領域 となっています。 3. なぜ今、都市鉱山技術を“戦略産業”として輸出すべきなのか (1)世界の供給網を静...

日本政府向け助言メモ:ガザ復興支援のあり方

日本政府向け助言メモ:ガザ復興支援のあり方 前提 • ガザ復興においては、国際社会からの多様な支援が見込まれる。 • しかし「資金援助」や「食料支援」は、すでに他国(米国、EU、湾岸諸国など)が得意とする分野であり、日本が同じことをしても相対的な効果は限定的である。 • 日本は独自の強みを活かすことで、復興支援における国際的プレゼンスを高めることが可能。 日本が強みを発揮できる分野 1. 淡水プラント整備 • 海水淡水化、上下水処理などの技術は世界トップクラス。 • ガザの深刻な水不足を根本的に改善できる。 • 生活の安定と同時に、施設の運用・維持管理を通じて現地に雇用を生み出せる。 2. 土木工事・インフラ復旧 • 道路、橋梁、港湾など、地域経済を回す基盤を整備可能。 • 「安全性」と「耐久性」を担保しながら建設できるのは日本の強み。 • 建設プロジェクトそのものが現地の雇用創出につながる。 3. 災害復旧ノウハウの提供 • 地震・津波など自然災害からの復旧経験を有しており、安全管理・効率的施工などの知見を活用できる。 • 復興プロセス全体を「安全に回すマネジメント力」を提供可能。 提言 • 日本政府は「短期的支援」ではなく、「長期的かつ構造的な支援」に重点を置くべきである。 • “安全と仕事を同時に作り出す支援” を提供することで、現地住民の生活基盤を回復させると同時に、ガザの社会安定と平和構築に寄与できる。 • これは「日本だからこそできる支援」として、国際社会における日本の役割を明確に打ち出すものである。 ⸻ 💡 言い換えれば: 「日本はお金や食料ではなく、“水とインフラ”で平和の土台を築く支援をせよ」 というメッセージです。 追加助言(特許的視点の適用) 支援のあり方にも「特許」と同じように 新規性 と 進歩性 が求められます。 他国が既に行っているお金や食料の援助を量で競うのではなく、日本にしかできない新しい切り口を示すことが重要です。 スティーブ・ジョブズ氏が「ライバルがバラの花を 10 本贈ったら君は 15 本贈るのかい?」と述べたように、...

Black Lives Matterが問いかけたもの—日本警察も変われるか

Black Lives Matterが問いかけたもの—日本警察も変われるか “完璧な人間などいない。だから組織が完璧であることはあり得ない。” — Kouhei Takagi(高木耕平) ブラック・ライヴズ・マター https://ja.wikipedia.org/wiki/ブラック・ライヴズ・マター ブラック・ライヴズ・マターとは、アメリカの警官による暴力と、それに対する社会の怒りから生まれた運動だ。特定の人種に対する差別意識が、無意識のうちに警察の行動に表れていたのかもしれない。 日本警察について考えると、現在の日本社会はさまざまな人種・宗教の人たちが集まってきている。昔の日本社会では、同じ文化や背景を持つ人同士の問題が多かったが、いまは違う。多様な背景を持つ人々が暮らす社会のなかで、警察の対応も複雑化している。警察の現場の人間の心労はピークに達しているかもしれない。 冒頭の言葉にあるように、完璧な人間など存在しない。だからこそ、どんな組織も必ずどこかに改善の余地がある。重要なのは、誤りを「隠すこと」ではなく「認め、正すこと」である。 私自身も、日本警察によって不当な扱いを受けた経験がある。そのため、同様の被害が他の人々にも及んでいるのではないかという疑念が拭えない。 警察も人間である以上、誤りを犯すことはある。しかし、誤りを繰り返し、その是正を怠れば、やがて組織全体に対する信頼は失われる。 ミスをすることは恥ではないが、ミスを繰り返すことは社会の信頼を失いかねない。 警察という制度を否定するつもりはない。ただ、時代が変わりつつある今、警察という組織もまた変わるべきときに来ているのではないか。 差別や偏見を減らし、多様な人々を公平に守るための新しいフレームワークが必要なのだろう。 私たちが求めるべきは、「完璧な組織」ではなく、「誤りを認め、修正できる組織」である。 その姿勢こそが、未来の警察に必要な最低条件なのではないだろうか。 追記(2025年8月3日) また、現在の日本において重要な論点の一つとして、 外国人被疑者に対する精神鑑定のあり方 がある。 日本語という言語文化、医療制度、そして価値観の中で行われる精神鑑定が、本当にその人の「内面」を正しく理解できているのかは疑問である。 少なくとも、 母国の医療機関や第三国の中立的専門家に判断を委ねる...

BuyMeACoffee for This Planet's Future

☕ Support Emotionics

Buy Me A Coffee

Support my public effort to make emotions visible through Emotionics.